金融業界の分類や仕組み
金融業界とは、お金を扱う業界であり、主に銀行や証券会社、保険会社などを意味するということは知っていますよね?
銀行は顧客が預けたお金を使って企業や個人に貸し出しを行い、その金利の差益、いわゆる利ざやを得ることで運営を行っています。
銀行には大きなメガバンク、地方銀行、信託銀行、さらに信用金庫や信用組合などがあり、毎日歩いていればどこかで1回は見かけますよね。
また証券会社は、投資家が株式や債権のような金融商品を売買する際に、仲介をすることで手数料や報酬をもらったり、証券会社自身で運用して得た利益などが収益となっています。
保険会社は顧客が保険料として支払ったお金を使って株式や債権を購入し、その利益で会社を運営している企業です。
保険会社には生命保険会社、損害保険会社、医療保険・がん保険の会社などがあります。
金融業界の職種の種類
金融業界で働く人々の職種ですが、まず個人に向けて保険や証券を販売する「個人営業」があります。
対して企業に商品を紹介したり、資金の借り入れをしませんか?と勧めるのは「法人営業」です。
最近になって流行っているのは、FPと呼ばれる「ファイナンシャルプランナー」ですね。
ファイナンシャルプランナーは、銀行や保険会社で顧客に対してお金の運用に関する相談を受けたり提案を行う仕事を行います。
銀行や保険会社にて資金運用のプロとして働くのが「ファンドマネージャー」です。
投資信託のように、顧客から集めたお金を顧客に代わって運用したり、有望な企業や国があれば投資を行う仕事を担っています。
富裕層と呼ばれる顧客に対して資産運用や相続、事業の継承などの相談を受けたりアドバイスしたり、サポートを行うコンサルティング業務を請け負うのは「プライベートバンキング」と呼ばれる職種です。
あまり一般にはなじみのない職種ですが、日本の銀行において資産形成のアドバイスを行う人材として増えているそうですよ。
また、テレビなどでよく耳にする肩書きとして、「証券アナリスト」や「エコノミスト」がありますね。
これらも金融業界で活躍している職種の種類で、証券アナリストは企業の業績や将来性、経済の動向などを分析しながら株価の動向を予測するという専門家になります。
エコノミストの場合は、世界や日本の経済の動向を調査、分析をしつつ今後どうなっていくかを予測した情報を提供する仕事となります。
金融業界の有名な企業とは
金融業界で活躍している有名企業には、みんながよく知る日本郵政グループやクレジットカードのJCB、りそなグループ、大和証券グループなどがあります。
テレビのCMなどでもよく見かける常連の有名企業ですね。
他にも三井住友海上火災保険や、損保ジャパンと呼ばれる損害保険ジャパン日本興亜、東京海上日動火災保険などの保険会社もよく知られている企業です。